top of page

​基礎コース

施術に必要な概念、基礎医学の講習、触診の基礎を実施

電話やビデオチャットなどを使った個別相談も月に何度でも制限なく承っています。

講義内容

統合と解釈

治療で一番大切なことは、クライアントの悩みの原因を正しく把握することです。

そのためには「検査の選択」して「検査結果から問題点を考察」し、問題点に合った「施術方法を選択」し「施術効果の判定」を行い、「施術方法を修正」する。といったことを、目標達成まで繰り返すことが必要です。​その考え方を症例に合わせて行います。

触診の基礎

臨床場面において検査にしろ施術にしろ正確に触診できることが最も大切です。

適切な検査、施術方法を選んでいたとしても、ここが不十分では効果が得られません。

​骨・筋・神経などを触り分ける方法をお伝えします。

動作分析

動きを診て問題点を推測することはとても大切ですが、セミナーに参加しても上達や理解することが難しい項目の一つです。

​残念ながら数をこなせばいいというものではありません。動作分析の行い方の基礎から症例への応用方法までしっかりと行います。

​Case Study

症例ごとに「基礎医学」「検査法」「問題点の把握の仕方」「使用頻度の多い施術方法」を行います。

  1. 動作分析(歩行障害)

  2. 脊柱管狭窄症

  3. 坐骨神経痛

  4. 変形性股関節症

  5. 変形性股関節症

  6. 足部の障害

  7. 肩関節周囲炎

  8. 胸郭出口症候群

  9. 偏頭痛・めまい

  10. 顎関節症

  11. 肘関節疾患

  12. 手指の疾患

2025年 講習会日程
(変更される場合もありますのでご了承ください)

第1回

日程:1月28日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

肩関節疾患(統合と解釈、病態、手術の適応など)

触診・マーキング:肩甲骨、肩甲帯背面の筋
  

第2回

日程:2月25日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

・肩甲骨はがしとは
・触診、マーキング
​(肩甲帯前面)​

第3回

日程:3月25日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

・胸郭の動き

​・呼吸

第4回

日程:4月22日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

・胸郭出口症候群

​・頸部の触診、マーキング

第5回

日程:5月27日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第6回

日程:6月24日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第7回

日程:7月29日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第8回

日程:8月26日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第9回

日程:9月23日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第10回

日程:10月28日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第11回

日程:11月25日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

第12回

日程:12月23日(火) 15:00~18:00

場所:つくし鍼灸接骨院

​   東京都台東区北上野2丁目28−2−101

【内容】

​・

bottom of page